5月27日(火)10:30~11:30 講堂で
保育士の柴尾和沙先生をお呼びして、今年度はじめての乳幼児ふれあい学級を
開催しました。リトミックをしたり、絵本をよんだり、かけっこしたりと
楽しい時間でした。
4組8名の参加でした!
5月27日(火)10:30~11:30 講堂で
保育士の柴尾和沙先生をお呼びして、今年度はじめての乳幼児ふれあい学級を
開催しました。リトミックをしたり、絵本をよんだり、かけっこしたりと
楽しい時間でした。
4組8名の参加でした!
こんにちわ、今日から5月ですね。ゴールデンウイークも真っ只中
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
公民館だより5月号ができましたのでお届けします。
お出かけ日和が続いておりますが、奈良屋公民館にもぜひ足を
お運びください。
4月23日(水)13:30~15:00 美野島公民館の「ベランダでもできる
バック式コンポストを学ぼう!」に参加してきました。
講師は循環生活研究所の方でした。実際にバック式コンポストをはじめたら、
燃えるゴミの大のビニール袋が軽くなり、個数の減りました。
今は、バックに生ごみを入れて、混ぜる作業を日々続けています。
資源物回収ボックスのある公共施設、公民館が数拠点しています。
大体、バックが20㎏ぐらいなったら、いよいよ熟成の時期になります。
たい肥ができたら、またお知らせいたします!乞うご期待
※写真などで分かりやすい説明4月22日(火)18時~奈良屋人権尊重推進協議会の総会が開催されました。
参加者 24名でした。その後、人権学習会としてやらな劇団の「男の沽券」
の公演会がありました。公演後は博多区生涯学習推進課の堤 清武さんと一緒に
「男の沽券≒ジェンダー・バイアス」のテーマで公演内容に関して、わかりやすく
説明していただき学ぶあいました。
令和7年4月1日(火)10:30~12:00
社会福祉協議会の「はつらつサロン」と共催して
ヤクルトの健康教室を開催しました。26名の参加でした。
「ウン知育教室」として便の話と腸内環境のお話など
日常生活の中ですぐに役立つお話をして頂きました。
最後はみんなで健康体操をしました!
桜の花がとてもきれいに咲き乱れていて、見ているだけでも穏やかな気持ちになりますね。
公民館だより4月号をお届けします。
今年度も奈良屋公民館ではたくさんの講座と公民館サークルがあります。
是非お立ち寄りください。